産直へ買い出しに。 開店すぐを狙って行ったら、野良着を着たおばあさんが同じように買い物している。 歳は、80前後。 お店の人が、ティッシュを手にそのおばあさんを追いかけてくる。 そして、「洟が出てる」と言って、おばあさんの洟を拭いていた。 私が買ったものをレジに持って行って会計をしていると、 「奥さんの帽子に、かわいいのついてるね」と気さくに話しかけてくる。 そうそう、数日前、帽子がちょっと大きいので、鳥のブローチをつけたのだ。 確かに、そのブローチはかわいい。 おばあさんは、なんだか未来の自分を見ているような気がした。 たとえ洟を垂らしても、かわいいものをかわいいと素直に口にできる自分でいたい。 今日は朝から青空で、爽やかな風が吹いている。 こんな日は、森から一歩も出ずに過ごすのが一番の贅沢だ。 朝から、森で本を読む。 心がとろけそうになるくらい、幸せだった。 小腹が空いたので、桃の皮をむき、いただいたグラノーラとヨーグルトと合わせて食べる。 ついに、桃の季節がやって来た。 今回の桃は、山梨産ではなく、長野産。 一個百円で、決して上等な桃ではなく、かなり傷んでいる。 でも、おいしい。 勝手なイメージだが、おばあさんが、自分ちの庭からもいできたような、ざっくばらんな味がする。 贈答用の完成されたすました桃より、私はよっぽどこっちの桃の方が好きだ。 これからの季節、思う存分、果物が食べられるのが嬉しい。 ノラコヤの庭に生えていたヨモギを干して、煮出してから山小屋のお風呂に入れる。 ヨモギは、なるべく抜かないようにしている。 だから、ノラコヤの庭はヨモギだらけだ。 ヨモギは、土を耕してくれるので。 夕方、外で白ワインを飲んでいたら、ぐんぐん感覚が鋭くなり、遠くの音まで聞こえるようになった。 音が、どんどん近づいてくる。 しばらくすると、シーが現れた。 私がいることに、全く気づいていない。 そんなに野性を失って大丈夫かと、逆にこっちが心配になる。 シーを見ると、条件反射のように海と空を思い出した。 T家で、楽しい夏を過ごせますように。 今日森で読んだのは、『朝のピアノ』。 キム・ジニョンという韓国の美学者が、死の三日前まで綴った日記をまとめたものだという。 私も、願わくば死ぬ直前まで書いていたいけど。 そのためには、様々な条件をクリアしないといけない。 正直、最高に羨ましい死に方だと思った。 去年植えた除虫菊が、一輪だけ花を咲かせている。…