(9月21日) トレッキングへ。 4100メートルの山の頂を目指して歩く。 実は、ムンバイからレーに移動する飛行機の手荷物検査の時、日本から持ってきた大事なストックを没収された。 インディゴ航空のスタッフは、手荷物で問題ないと言ったのに、手荷物検査の係員は機内に持ち込めないという。 ジャンムー・カシミール州は政治的に不安定で、ラダックは軍事上の重要な場所。 とは言え、大事なストックをこれみよがしにゴミ箱に放り投げられた時は本気で腹が立った。 フランスの空港で、せっかく買ったラギオールのペーパーナイフを取り上げられて以来の没収だ。 手荷物検査のあのシステム、もうちょっとなんとかならないのだろうか。 着いた先の空港で受け取るようにするとか、もっと賢明なやり方があると思うのだけど。 そんな訳で、ホームステイ先で農具として使われていた木の棒をトレッキングの相棒にした。 でも、私は最初から不安だった。 インドに来て以来、あまり眠れないのだ。 ムンバイでは時差で、ラダックに来てからは高地による影響で、眠りが浅くなり、どうしても深夜に目が覚めてしまう。 しかも、その日の夜、寝ていたらものすごく頭が痛くなった。 これは、高山病だろう。 その上、パンゴン・ツォの寒さで、ぴーちゃん共々、風邪を引き、喉が痛くて痛くてたまらない。 とてもとても、トレッキングに行けるような体調ではなかったのだ。 出発予定時間の30分前まで、私は一日静かに寝ているつもりだった。 でも、頭痛薬を飲んで少ししたら、やっぱり行ってみようという気持ちになった。 せっかく日本から登山靴も持ってきたのだし。 荒治療ではあったけど、出発してダメだったら私だけ引き返してくればいいと腹を決め、まずはガイドさんと共に歩き始めた。 体力温存のため、言葉はほとんど交わさない。 思えば、富士山に登った時も、私は途中から軽い高山病だった。 頭がズキズキして、意識が朦朧としていた。 それでも、頂上には立てた。 富士山は、3776メートル。 今回は、更にそれよりも高い場所を目指す。 人生初の試みだ。 川に沿って、谷間を歩いていくのだが、途中何度か、川を越える必要があった。 それがまた至難の業で、場合によっては登山靴と靴下を脱いで、川を渡らなくてはならない。 水がものすごく冷たくて、凍えそうになる。 ガイドさんが先に川の向こうへ渡り、大きな石を川に落とし、飛び石を作ってはくれるものの、それでも、石から石へジャンプする時に危うく滑って転びそうになる。 ちなみに、この小川は、ガンジス川の源流だ。 ヒマラヤの山々から集まった水が、やがて合流してガンジス川となる。 空気が薄いので、すぐに息が上がってしまう。 それでも、道端に咲く高山植物や小川のせせらぎに励まされ、なんとかふたりについていく。 川の水が、すごくおいしい。 顔を上げれば、見事な岩山。 途中、何度も休憩を取りながら、トレッキングを楽しんだ。…