数日ぶりに山小屋へ行ったら、コブシが咲いていた。 足元には、福寿草の黄色い蕾も膨らんでいる。 森にも、遅い春が来つつある。 里の方は、春真っ盛りだ。 日に日に、緑が増えていく。 決して、植物たちが一斉に芽吹くのではない。 それぞれの子が、自分の条件が揃うのを待って、満を持して芽を出す。 まるで、元気な声で「おはよう!」と言っているみたい。 冬の長い長い眠りから覚めたばかりの植物たちは、この世の春を謳歌している。 まさに庭には、『歓喜の歌』が響き渡っている。 チューリップがかわいい、なんて言っていられるのも、あと少しだ。 ここからは、ぐんぐんと雑草たちが勢力を拡大する。 自分が植えた植物が、雑草に紛れてすっかりわからなくなる。 海と空に草刈りをお願いしたいが、彼らとて、何でも綺麗に食べてくれるわけではない。 草刈り要員としては、かなり荒っぽい仕上がりだ。 先週くらいから、スギナが顔を出している。 スギナは、トクサ科の多年生草本で、ツクシが枯れた後に芽を出す。 この春、ツクシは出なかったけど、スギナは庭の至る所に顔を出した。 確かに、杉に似ている。 出始めの姿はものすごくかわいいのだが、世間一般では雑草扱いだ。 それを人が有効に使えば、雑草から野草へと格上げされる。 私は、そんなスギナを待っていた。 今、せっせと摘み取っては乾燥させている。 スギナ茶にするのだ。 どうやら、とても体に良いらしい。 味は、昆布茶と緑茶を合わせた感じで、私にはなかなかの美味。 朝、スギナ茶を飲むのが楽しみになった。 体内の除湿をしてくれるのでむくみの解消にもなるし、カルシウムとケイ素が同時に取れるので、骨粗しょう症の予防にもなるという。 ノンカフェインで、安心して飲める。 自分の庭があると、こういうことができるようになる。 もしかすると、スギナ茶漬けにしてもおいしいかもしれない。 次にご飯を炊いたら、さっそく試してみよう。 スギナは、メェたちも喜んで食べている。 特に空は、スギナに目がない。 むしゃむしゃ、むしゃむしゃ、おいしそうに食べる。 メェたちがおいしそうに草を食んでいる姿を見ているだけで、私はものすごーく幸せな気持ちになる。 春は、本当に躍動感に満ち溢れている。 大地から、エネルギーがわーっと噴水みたいに吹き上げる感じだ。 花が咲く、というたったそれだけのことに、これほどの喜びを感じるとは! 毎日毎日、朝と昼と夕方でも、庭は表情を変える。…