子どもたちよ
ノラコヤの近くに小学校があり、よく、下校途中の小学生たちと遭遇する。
その子たちが、本当にかわいいのだ。
こんにちは! と向こうから元気に挨拶してくる。
ゆりねを連れていれば、かわいいですね、なんてひとこと添える。
概して、女の子はおませさんが多く、一方の男の子は、ザ・小学生男子。
いかにもお年頃真っ只中に見える中学生男子ですら、向こうから自転車で来てすれ違うときに、こんにちは! と声をかけてくる。
もう、なんて素直な子たちなのだろう。
私はその子たちが、かわいくてかわいくて仕方がない。
東京のマンションに住んでいたときは、たとえエレベーターの中で、こちらから挨拶しても、しれっと無視されることがほとんどだった。
おそらく、知らない人に声をかけられても応じないよう、親から言われているのだろう。
子どもを狙う凶悪な犯罪も多いから、それは子ども自身が身を守る術なのかもしれない。
確かに、子どもが、良い大人と悪い大人を瞬時に見分けるのは困難だから、全員を悪い方のジャンルの大人に一括りしてしまえば、それだけ危険も減るのかもしれない。
でも私はやっぱり、無視されるたびに、なんだかなぁ、と思っていた。
なのにこのあたりの子どもたちは、向こうから声をかけてくるのだ。
下校時間になると、子どもたちの声で、いつも見守ってくれてありがとうございます、的なアナウンスが流れる。
大人が一丸となって、子どもたちに深い眼差しを向けているのは、東京では見ることのなった光景だ。
これでノラコヤにヤギが来た日には、子どもたちの人気者になってしまいそうだけど。
地域の放送といえば、おじいちゃんがどこそこでいなくなったとか、おばあちゃんが帰らないとか、そういうのも頻繁に耳にする。
やっぱり、高齢化は顕著なのだ。
翌日になって、無事に見つかったという放送があると、心底ホッとする。
子どもの自殺が増えているという報道に、本当に胸が痛くなる。
小学生や中学生、高校生が、自ら命を絶つ。
その深刻さを、私たちはもっともっと真剣に受け止めなくてはいけない。
大人は子どもたちに希望を提示しなくてはいけないのに、子どもを絶望に追いやっているのだ。
100%、大人に責任があると思う。
子どもたちが、笑顔で明日を迎えられますように。
里暮らしをする中で、そう強く願うようになった。
今日は、一日中、富士山が丸見えだった。
里でも最高気温が0度だから、お山はさぞ寒かろう。
山小屋もノラコヤも、私にとってはかけがえのないパートナーだ。
さすがに、春が待ち遠しい。